COLUMNコラム

第4回:そもそも、健康ってなに?【前編】

  • さて今回も整形外科医師の朱田とアメリカ在住トレーナーの川尻が複雑な体についてあれこれ雑談しています。今回のテーマは”健康ってなに?”。前、中、後編の全3回でお届けします。どんなお話になるのでしょうか。

川尻:今日は、非常に本質的なテーマ!

 「健康とは何ですか?」について、朱田先生と考えてみたいと思いますがいかがでしょう?

朱田:そうですね。大きいテーマだから、だんだん小さくしていく感じでいきましょうか。

川尻:そうしましょう。昨日ねGoogle検索で、「健康とは?」を調べてみたんですよ。

そしたらWHOが「健康」を定義していて、こんな風に書いてありました。

WHO憲章では、前文において「健康」を次のように定義しています。

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。

(日本WHO協会訳)」

朱田:なるほど。これは、BPSですね。

川尻:そう!まさにBPSなんですよ!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

P:Psychological 心の事 

S:Social 社会的な事  

の頭文字で、1977に精神科医であるジョージ・エンゲルさんが提唱した考え方で人間の疾患や病いを、病因⇒疾患という直線的な因果関係 ではなく、体、心理、社会的な3つの側面から包括的に捉えようという提言である。

BPS(生物心理社会モデル)

引用元:NOI Explain Pain 講義資料

痛みの感じ方も体の回復も捉え方次第!?

川尻:WHOの健康の定義ができたのが、結構昔なんですよね。なんと!1947年!

朱田:76年前!これはもうWHOの責任ですね。全く浸透していない!

川尻:あははは。ほんと。こんな昔からあったんですよ。健康=BPSなんだなっていうのは・・・

朱田:でも、どうしても、健康=体に引っ張られますよね?

川尻:なんでですかね?

朱田:やっぱり可視化できるからですか?

川尻:あとは、他人との比較がしやすいっていうところもあるのかもしれない。共通の会話が成り立つというか。「γーGDPが・・・」「体脂肪が・・」みたいな。「あ〜、お前低いな。」「お前高いな〜。」みたいな。

朱田:そうそう(笑)「隣の奥様は、膝の軟骨がこうだった」とか、「脂肪肝がどれぐらい」とかって、共通のカットオフ値で喋れるから。

川尻:すごい面白いなと思うのは、身体的な状況をご自身がどう捉えるかによって、影響って違うじゃないですか。

例えば、「怪我をしたら、腰に痛みが出た」という状況があったとして、

「最悪や。もうこれは駄目や」って思うか、

「まあ、ちょっと休んでリハビリして運動したら大丈夫だわ」となるのか?

その方の捉え方次第で、その後の回復が全然変わったりとかする。

人は、身体的、心理的、社会的なものをそれぞれ別々のものとして分けて考えてしまうことが多いんだけれど、実はそれぞれ三つの要素は複雑に絡み合っていて相互作用がある。

朱田:本当に。

川尻:僕が治療をするときは、必ず今のような「痛みとは?」という話をするんですが、朱田先生はどうですか?どの位の割合で受け入れてもらえます?

朱田:どうですかね・・・「へえ〜。そういうものなんだな〜」ってなんとなく理解してもらえる人が3〜4割というところじゃないですかね。

 わからなくはないけど、やっぱり痛みを感じる体の部位に、原因が見つかるはずだ」と思い込んでいる人の方が若干多いかなっていう印象ですかね。

川尻:あと、「経験的には(川尻が)言っている事はよくわかる。けど、僕の場合は違うんですけどね」っていう、自分のコンディションは例外的と捉える人もいるじゃないすか。

ある種、受け入れられない人たちって、Google先生に聞いたのか、どこかの医師に言われたのか?もう、すでに彼らの中に答えがあって、その答えに合うものを探している状況。

結果として、そのスタンス自体が痛みを強くしてしまっているみたいな人も、結構いる気もするんですけど、どうですか?

朱田: あると思います。自分の中で信念が出来上がってしまった人に対して、それを覆すのは難しいですよね。

川尻:ほんと。ほんと。

  • ここまで前編でした。次回は引き続き中編をお楽しみに!
TRIAL 体験トレーニング
お申し込み