🫁呼吸で「どこが広がっているか」がなぜ大切なのか?
私たちは1日に約2万回も呼吸をしています。
ですが、その呼吸を 「どの部分を動かして」 行っているか、意識したことはありますか?
腹式呼吸が良いと聞くこともありますが、
腹式呼吸だけ・胸式呼吸だけ という偏りがあると、身体のバランスが崩れたり、肩こり・姿勢不良・疲れやすさなどを引き起こすことがあります。
呼吸にも“癖”があり、その癖は自律神経の乱れや身体の緊張にもつながります。
今日は特に大切な
「呼吸の広がりを感じてほしい2つの場所」 をご紹介します。
呼吸で意識したい2つのポイント
✅① 後縦郭(こうじゅうかく)を広げる呼吸
後縦郭は、背骨の前・肺の後ろ側にあるスペース。
ここには 交感神経節・迷走神経 など、自律神経にとって重要な組織が集まっています。
ここが呼吸でふくらむと…
- 背中・首の過緊張がゆるむ
 - イライラ、不安感などを落ち着かせやすい
 - 姿勢が整いやすい
 
📌呼吸で「背中側がふくらむ感覚」を持つことがコツ!
背中の呼吸は 自律神経ケア にもおすすめです。
✅② 肺尖部(はいせんぶ)を広げる呼吸
肺尖部は 鎖骨のすぐ下 にある肺の上部。
巻き肩や猫背だと、この部分がうまく広がりません。
広がらないと…
- 肩こり・首こり
 - 呼吸が浅くなる
 - 腕のしびれ
 
逆にここを動かせると…
- 胸郭全体を使った深い呼吸に
 - 肩まわりが軽くなる
 - 姿勢改善につながる
 
📌「鎖骨を少し上に持ち上げるように広がる感覚」がポイントです!

🌱まとめ
- 呼吸は「吸って吐くだけ」ではなく
✅ どの部分が広がっているか が大切 - 後縦郭と肺尖部を意識すると
✅ 姿勢改善 × 自律神経ケア × 肩こり緩和に効果的 - 日常の中で少し意識するだけで変化が起きる
 
呼吸はいつでも、どこでもできる「身体のセルフケア」です。
今日から、ぜひ取り入れてみてください🌟
🌿Upholdのご案内
Upholdでは、呼吸の“使い方”から整えるコンディショニングを行っています。
ご自身の癖を知ることで、身体はもっとラクになります。
お気軽にご相談ください😊
インスタグラムからも身体への内容を発信中!!
